
岩槻クラフトビールの会発足?!
岩槻クラフトビールの会発足?!

みなさん。こんにちは。
農BASE合同会社代表の飯山です。
先日(8/18)に、岩槻まつりが開催されました!
すごい人出でしたね!
こんなにいつも岩槻に人が集まればいいのに、、。
と、切実に思いました笑
クラフトビールと出会う
そのお祭りの際に、久喜にあるWilliams Brooklyn Restaurant の代表にお会いすることができました!
お祭り当日、平正工務店さんが、オリジナルコースターの作成イベントを開催していました。
(平正工務店さんは高校の先輩です!!)
そこに、Williams Brooklyn Restaurantさんも呼んで、ハンバーガーをライブで目の前で焼いて提供してくれるというイベントも合わせて実施していました!!
本当に素晴らしい!!!!
(ハンバーガーの写真を撮り忘れていたことを激しく反省)
さらにさらに、オリジナルクラフトビールも作ったから飲んでみて!
と、すすめられたので飲んでみました。

衝撃!!!
飲んだことのない風味・・・
コーヒーのような風合い・・・
でも、ビールのおいしさが広がる・・・。
工務店のオリジナルビールだから、木っぽい雰囲気にしてみた。
と、仰っていました。
裏面を見ると、
原料に「ヘーゼルナッツバニラコーヒー豆」

え!!ビールってこんなに遊べるの?!!
こんなに自由なの?!!!
私は衝撃を受けました。。
クラフトビールよりスーパードライでしょ!
と思っていた私はビールの奥深さに感動すら覚えました。(申し訳ございません)
しかも、Williams Brooklyn Restaurantさんも平正工務店さんも年齢が私の一つ上。
チャレンジスピリッツが違いすぎる・・・!
少し悔しい気持ちも湧いてきました。。
クラフトビール自体は飲んだことがありましたが、これまで飲んだものとは一線を画する何かを感じました。
自分でもクラフトビールを作れるのか?
一口飲んで心を奪われた私は、Williams Brooklyn Restaurantの代表にクラフトビールをどうしたら作れるのかを自然と聞いていました。
すると、Williams Brooklyn RestaurantさんでもOEMでクラフトビールを作ってくださるとのことです。
これはやりたい・・・!
すごくやりたい・・・!
そんな気持ちがフツフツと沸いてきてしまいました。
岩槻のオリジナルクラフトビールはまだないと思うので、今のうちにやってしまいたいなー・・・。なんて思いました。
仲間を探してみた
その後、岩槻で事業をしている先輩方に「クラフトビールをやってみたい」という話を何人かに持ちかけてみました。
そうすると、みんな前から興味があったけど誰もやっていない。
という事実が判明してきました。
むしろ「やってよ!!!!」
という声がすごくありました。
(お酒が好きな人にしか聞いていないからかもしれませんが笑)
当然乗り越えるハードルがたくさんあることは理解していますが、実現させてみたいという思いが強くなりました。
勉強を始める
クラフトビールの奥深さに感動をし、やる気に満ち溢れてはいますが、
そもそもクラフトビールって何?
というくらいゼロ知識です。笑
自分1人でやることはないにしても、少しくらい知識を持っていこうと思い勉強してみることにしました。

岩槻クラフトビールの会発足?!
前述の通り、私にはクラフトビールに関する知識が全くありません。
しかし、私には
クラフトビールの醸造所をすでに持っている経営者の方。
クラフトビール専門店を経営されている方。
クラフトビールを販売させてくれるであろう小売店・飲食店様。
力を貸してくださるであろう方々と知り合いになることができています。
私自身がビールを作る職人にはなれませんが、場を用意することはできるかもしれない・・・!
岩槻でクラフトビールの会を発足して、みんなで岩槻を盛り上げたい!!
力を貸してくださる方がいれば、ぜひ一緒にやりましょう!!
農家は野菜だけ作ってろ?
「農家は野菜だけ作ってればいいのに。」
という方もいると思います。
「あなたの家は元々農家で、基盤があるから違うことができる。そんな人は農家として伸びないよ」
そういうことを言われたこともあります。
実際一つのこと(農業)に集中した方が、技術も向上するし良い野菜を作れるようになると思います。
でも、近年の異常気象。
少子高齢化に、農業人口の減少。
原材料価格の高騰。
上がらない野菜の価格。
これらのすでに表面化している問題に対して、農業一本で立ち向かうのもあまりに無防備だとも思いませんか?
農業に対して真剣に向き合うからこそ、掛け算できる道を探しています。
「クラフトビールなんて農業を関係ないことをやっても」
と思う方もいると思いますが、ビールの原料は「麦」であり「ホップ」です。
クラフトビールはここに風味として「野菜」を調合することもできます。
農業とクラフトビールはむしろ密接な関係にあると思います!
岩槻ならではの地元野菜を生かしたクラフトビールも作れるかもしれません!
実際、横の越谷市でも地元密着のクラフトビール醸造所があります。
こういう戦い方もできるのだと、すごく参考になります。
参考:越谷市「NOMENDO BREW STAND」様
「“クラフトビール”市場が活況 その背景は?」NHK特集
ぜひやってみたい!!
私の動きに今後も注目してください!!
ご賛同・協力頂いている「さいたま市の農家様」
鈴木屋
金子農園
森田農園
中野農園
遊馬農園
飯田農園
鈴木農園